義務教育→任意のおもちゃ

最近本を読む時間があまり作れなくて時間作成力ないなあと感じる。
そんな中ちょこちょことビジネス本というほどのものじゃないけどそういうのも読んでいる。考え方ってのはいろいろとあるんだなあとこういうジャンルも面白い。
本っておもしれ〜な〜と思ったのは小学校の頃かもしれない。『スイミー』とか『赤い実はじけた』とか『僕の防空壕』とか今も印象に残っている作品がいっぱい国語の教科書に載っていたなあ。
学年上がって新しい教科書を先生からもらったら真っ先に開いて中身を見ていた。あれは楽しかった。どんな話があるんだろうとドキドキしながら読んでいた。
「教科書」という固いイメージではなく「おもちゃ」みたいなものとして読んでいた。一学期でほぼ全て読み終わっていたような気がする。歳の離れた従兄弟がいて、小1からジャンプ読ませてもらっていたので、漢字読めなくて苦労した記憶はない。あっという間に読んで授業中はぼーっとしていた。
そんなおもちゃたちの中で特に印象に残っているのが『ごんぎつね』。読み終わってショックでしばらく止まってしまった。
ごんの罪滅ぼしの積み重ねがいつか兵十に伝わって二人は仲良しこよし、とっぴんぱらりのぷう、という展開を予想していたちびっこだったので余計ショックだった。内容はもちろん違うけど、後に『ノルウェイの森』を読み終わった時も同じような気持ちになった。
書いていたら『ごんぎつね』読みたくなってきたなあ。と思って検索したら全文あった。早速読んでみた。いやー変わらない。あの頃の気持ちに加えて小学校や教室の風景まで浮かんできた。
これも人生の出会いだろうなあ。あー小学校の教科書全部読みたい。実家に帰ってももうないかもしれないけど。

ごんぎつね